1996年、平成8年は、アトランタオリンピックの開催や薬害エイズ問題など、様々な出来事があった年です。世相を反映する流行語は、その時代を鮮やかに切り取る鏡と言えるでしょう。今回は、1996年を代表する流行語を10個選び、その背景や意味を掘り下げていきます。当時の熱気を追体験し、時代を彩った言葉の力を感じていただければ幸いです。
自分で自分をほめたい
この言葉は、アトランタオリンピック女子マラソンで銅メダルを獲得した有森裕子選手の名言です。バルセロナオリンピック後のスランプや故障を乗り越えてのメダル獲得という背景があり、彼女の努力と達成感がストレートに伝わる言葉として、多くの人々の共感を呼びました。「よくやった」と自分を労う気持ち、それは普遍的な感情であり、時代を超えて心に響くのではないでしょうか。
メークドラマ
読売ジャイアンツの監督であった長嶋茂雄氏が多用した言葉です。試合展開が劇的で、予想を覆すような展開になることを指して使われました。野球ファンのみならず、多くの人々がこの言葉を耳にしたことでしょう。メークドラマという言葉は、単なる試合結果を超えた、人々の心を揺さぶるようなドラマチックな展開を表現する言葉として定着しました。
友愛/排除の論理
当時の民主党代表であった鳩山由紀夫氏が提唱した概念です。「友愛」は、人々が互いに助け合い、支え合う社会を意味し、「排除」は、社会から疎外されたり、不当に扱われたりする人々を生み出さないようにすることを意味します。政治の世界で生まれた言葉ですが、社会のあり方を考える上で重要な視点を提供したと言えるでしょう。
援助交際
この言葉は、社会問題として大きく取り上げられました。経済的な理由などで、未成年者が大人と性的関係を持つ行為を指します。この言葉が流行した背景には、当時の社会の歪みや、若者を取り巻く厳しい状況があったと言えるでしょう。現代においても、この問題は形を変えながら存在しており、社会全体で考えていくべき課題です。
ルーズソックス
女子高生の間で大流行したファッションアイテムです。通常の靴下よりも丈が長く、足首のあたりでたるませて履くのが特徴です。ルーズソックスは、当時の若者文化を象徴するアイテムの一つであり、ファッションの流行が社会現象にまで発展する好例と言えるでしょう。
チョベリバ/チョベリグ
女子高生の間で使われた言葉で、「超ベリーバッド(とても悪い)」、「超ベリーグッド(とても良い)」を略したものです。若者言葉の代表例であり、言葉の省略や変化は、いつの時代も若者文化の特徴と言えるかもしれません。チョベリバ、チョベリグ、これらの言葉は、当時の若者たちの間で共有された独特のコミュニケーションツールだったと言えるでしょう。
閉塞感(打開)
社会全体に蔓延していた、将来への不安や希望を見出せない状況を表す言葉です。バブル崩壊後の経済状況や、社会の構造的な問題などが背景にあったと考えられます。閉塞感を打破しようという意識の高まりは、様々な分野で改革を求める動きにつながっていきました。
アムラー
歌手の安室奈美恵さんのファッションを真似する女性たちのことを指します。ミニスカートに厚底ブーツ、茶髪といったスタイルは、当時の若者女性の間で絶大な人気を博し、社会現象となりました。アムラーは、単なるファッションの流行を超え、女性の生き方や価値観にも影響を与えたと言えるでしょう。
「ガンと闘うな」(がんもどき理論)
近藤誠氏が提唱した、がん治療に関する理論です。がんの種類によっては、積極的に治療しない方が患者の負担が少ないという考え方で、賛否両論を巻き起こしました。この言葉は、医療のあり方や、患者と医師の関係について、社会全体で議論を深めるきっかけとなりました。
不作為責任
東京HIV訴訟をきっかけに注目された言葉です。本来行うべき行為を怠ったことによって生じる責任を意味します。この訴訟は、医療行政のあり方や、国の責任について、大きな議論を呼び起こしました。
まとめ
1996年の流行語を振り返ってみると、スポーツ、政治、若者文化、医療など、様々な分野の言葉が流行していたことが分かります。これらの言葉は、当時の社会の出来事や人々の意識を反映しており、時代を映す鏡と言えるでしょう。流行語を通して過去を振り返ることで、私たちは時代の流れや変化を改めて認識し、未来への教訓を得ることができるのではないでしょうか。言葉は時代を映し、時代は言葉を創る。その関係性は、いつの時代も興味深いテーマです。