1997年は、阪神・淡路大震災からの復興が進む一方で、金融不安が表面化し、社会の変動を感じさせる年でした。流行語は、世相を反映する鏡です。この年生まれた数々の言葉は、当時の人々の関心や社会現象を鮮やかに映し出しています。この記事では、1997年を彩った流行語の中から特に話題となった10個を厳選し、その背景や意味を掘り下げて解説します。過去を振り返ることで、未来への糧としましょう。
失楽園(する)
渡辺淳一の同名小説が一大ブームを巻き起こし、「失楽園」という言葉は不倫を意味する代名詞となりました。禁断の愛を描いたこの作品は、多くの人々の心を捉え、社会現象にまで発展しました。「失楽園する」という動詞形も生まれ、不倫関係にあることを婉曲的に表現する言葉として広く使われました。この言葉の流行は、当時の社会における恋愛や結婚観の変化を象徴していると言えるでしょう。
マイブーム
漫画家のみうらじゅんが提唱した「マイブーム」は、世の中の流行とは関係なく、個人的に熱中していることを指します。他人から見れば些細なことでも、自分にとって大きな意味を持つものが「マイブーム」なのです。この言葉は、個人の価値観を尊重する時代を表していると言えるかもしれません。人々は、画一的な流行を追うだけでなく、自分だけの楽しみを見つけるようになったのです。
たまごっち
バンダイから発売された携帯型育成ゲーム「たまごっち」は、社会現象とも言える大ブームを巻き起こしました。小さな卵型のデバイスの中で育つバーチャルペットは、子供から大人まで幅広い世代を魅了しました。世話を怠ると死んでしまうという設定が、人々の責任感や愛着心を刺激したのかもしれません。たまごっちの流行は、デジタルペットという新しい文化の到来を告げるものでした。
透明な存在
神戸連続児童殺傷事件の犯人が送ったとされる犯行声明文に書かれていた「透明な存在」という言葉は、社会に大きな衝撃を与えました。この言葉は、少年の心の闇や社会との隔絶を表していると解釈され、議論を呼びました。事件の衝撃と相まって、「透明な存在」は重い意味を持つ言葉として人々の記憶に刻まれました。
時のアセス
北海道拓殖銀行の経営破綻を巡り、当時の北海道知事であった堀達也氏が発した「時のアセス」という言葉も流行しました。「アセス」はアセスメント(評価)の略で、状況判断を意味します。金融不安が高まる中で、この言葉は時代の変化を的確に表現しているとして注目を集めました。
ガーデニング
「ガーデニング」は、庭いじりや園芸を意味する言葉ですが、1997年には特に注目を集めました。都会生活の中で自然を求める人々が増え、ベランダや庭で植物を育てるライフスタイルが広まりました。ガーデニングブームは、人々の生活様式の変化や自然への回帰願望を反映していると言えるでしょう。
日本版ビッグバン
金融制度改革を指す「日本版ビッグバン」という言葉も、この年に広く使われました。金融市場の自由化や国際化を目指す改革は、経済界に大きな影響を与えました。この言葉は、時代の大きな変化を象徴する言葉として、人々の関心を集めました。
もののけ姫
スタジオジブリのアニメ映画「もののけ姫」の大ヒットも、1997年の大きな出来事です。「もののけ」という言葉は、古語で妖怪や精霊を意味しますが、この映画を通じて広く知られるようになりました。自然と人間との共生を描いたこの作品は、多くの人々に深い感動を与えました。
パパラッチ
ダイアナ妃の事故死をきっかけに、「パパラッチ」という言葉が注目を集めました。有名人を追いかける報道写真家を指すこの言葉は、報道のあり方やプライバシーの問題を提起しました。この事件は、メディアと有名人の関係について、社会的な議論を巻き起こしました。
郵政3事業
当時の小泉純一郎厚生大臣が提唱した「郵政3事業」という言葉も、政治の世界で注目を集めました。郵政事業の民営化を巡る議論は、政治の大きなテーマとなりました。この言葉は、行政改革の必要性を訴える象徴として、人々の記憶に残っています。
まとめ
1997年の流行語を振り返ると、社会の変動や人々の意識の変化が鮮やかに浮かび上がってきます。「失楽園」は恋愛観の変化、「マイブーム」は個性の尊重、「たまごっち」は新しい文化の到来、「透明な存在」は社会の闇を映し出しています。また、「時のアセス」や「日本版ビッグバン」は時代の変化を象徴し、「ガーデニング」はライフスタイルの変化、「もののけ姫」は文化現象、「パパラッチ」はメディアの問題、「郵政3事業」は政治の動向を反映しています。これらの言葉は、単なる一時的な流行ではなく、その時代を象徴するキーワードとして、後世に語り継がれていくことでしょう。過去を振り返ることは、現在を理解し、未来を創造するための重要なステップです。これらの流行語を通して、1997年という時代を改めて見つめ直してみてはいかがでしょうか。当時の社会情勢や人々の価値観、そして未来への展望が見えてくるかもしれません。